■コツのいらないセンター合わせ

 

遠心注型においては遠心機の回転中心と、シリコン型のセンターコア部の中心が一致している事がとても大事です。これが合っていないと機械がガタガタ振動し始めたり、キャスト注入部からのキャスト漏れ、シリコン型が外れたりととても危険です。

 これまではこのセンター合わせを、「カン」にたよっておりましたが、この度コツのいらない中心合わせをするように出来ましたので公開いたします。

 

 

まずは、センターコアの修正から。一部画像が間違ってますが、文章で補います。よく読んで下さい。

 
 上の写真はensingで紹介しているセンターコアです。これに直径4センチの円柱(写真右)を接続します。もちろんお互いの中心はしっかり計測して下さい。今回はセンター合わせの出っ張りは取り外し式にします。


画像では、センターコアの下になる部分に乗せてありますが、よく考えたら逆の方が良い模様。2センチ幅の上部、注入する方に接続して下さい。当方は1.2ミリ真鍮線で接続しました。
塩ビ管と同じ直径の塩ビシートを用意します。 画像では丸くカットしましたが、丸い必要はありません。中心には4センチの穴をあけます。


こんな機材を店で貸してくれます。買うと一つ6000円くらい。


これを、塩ビ管二本を重ねた所に乗せ、しっかり塩ビ管二本と塩ビシートをテープでとめます。4カ所に番号をふります。1、2、3、4。塩ビ管にも1’2’3’4’、下の管には1’’2’’3’’4’’。塩ビ管は真円ではないので、今後この番号による位置関係は変えられません。消えないように油性のマジックで書き込んで下さい。


ズレないように気をつけて、塩ビシート、塩ビ管二本に3mmの穴をあけます。写真では貫通しておりませんが、貫通させて下さい。画像には嘘があります。


ついでに5センチくらいのφ3の棒を4本用意します。金属製の物がDIYで手に入ります。プラ棒でも良いですよ。これは固定に使います。 準備ができたので型取りの手順から。まず、上面の型をとります。セオリー的には粘土に埋める原型は、裏表がある場合形状の込んでいる面を型に対し下向きにするのですが、遠心において20枚以上型を作りましたが、あまり関係ないようですので型の上になる方から作ります。



下の枠です。これに粘土を敷き詰め、中心を出します。



粘土を敷き詰めたら、上の型枠を番号に合わせて乗せます。
次に連結したセンターコアを塩ビ板の穴に合わせて型枠に合わせます。これで中心にセンターコアを設置できます。塩ビ版は外してもかまいません


この後原型を埋めるのですが、ディーテールの込んだ方を上にして、デイテールの少ない方を埋めます。理由は、粘土を剥がす際に、シリコン側にディテールの少ない物を設置すると粘土と一緒にはがれてくる恐れがあります。一度シリコンからはがれた原型は、二面目で原型が浮いてしまい、奇麗に型が取れない事が多いです。
この後は普通にシリコンを流して下さい。硬化後裏返します。
粘土を外して、離型処理後シリコンを流して硬化をまちます。



硬化後、裏返しにした塩ビ板を型枠に合わせます。写真には間違いがあります。この穴がセンターコアと同一中心上にある円となります。
ここに塩ビ版を密着させてシリコンを流すなり、4センチの穴の開いたアクリル板を合わせてシリコンを流すなり、あらかじめ4センチで作っておいたシリコン円柱を輪切りにしてシリコン接着可能な接着剤でつけるなりシリコンをシリコンで接着するなりあなた次第(笑)


ここで出来た出っ張りを、遠心機の天板にある4センチの穴と合わせる事により簡単に中心が合わせる事が可能になります。HPのように機械を使っていればの話ですが。


前にも書きましたが、型の中心にセンターコアが厳密に配置されている必要はなく、むしろセンターコアの中心が遠心機の天板の中心にある必要性があります。これは塩ビ管が自重で真円状態ではなくても、たとえ楕円の物でも四角い型でも中心合わせが重要だと言う事を明記しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system